お疲れ様です。

本日は三代目神田道場、最後の稽古でした。

思えば最初の神田道場が1996年9月から1998年1月までの1年少し

二代目神田道場が1998年2月から2006年6月までの8年少し

そして三代目神田道場が2006年7月から2020年の7月までの丁度14年間

なんだかんだで一番長く居たのが三代目神田道場でした。

個人的には初代>二代目>三代目の順で印象が強く残っていますが

思いを馳せると、やはり長く居た分、色々な思い出があります。

今残って居られる道場生の方は三代目からの方が殆どですから

その方達にとっては唯一無二の神田道場だったと思います。

この度は諸事情により急遽常設道場を閉めざるを得なくなった事を、大変申し無く思います。

常設道場での再開はしばらく難しいですが

一日も早く神田にて稽古再開出来る環境を提供出来ればと思います。



【最後の稽古メンバー】

IMG_0358

IMG_E0361

最後の稽古に沢山の方が参加して下さいました。

換気の為、窓全開にしての稽古でしたが

暑くて汗びっしょりになりました。

皆様、本日はありがとうございました!

そしてありがとう、神田道場!



【引越し作業】

IMG_0394


私は2回の神田道場引越しに立ち会いましたが

毎回退去する時の道場を見るのは寂しいものです

そして3回目も当然

寂しいのでありました。


作業には神田道場生・船堀道場生の皆様

浅草道場黒帯の皆様が手伝って下さいました。

本日は誠にありがとうございました!



【さようなら神田道場】

IMG_0377


の畳。



今回は引越しは引越しでも引越し先がありません。

神田道場の畳を始め、神田の備品は全て

他の道場に嫁いで行きました。



【一例】

ウエイト器具⇒船堀道場へ

サンドバッグ⇒三郷道場へ

ミット類⇒浅草道場・松戸道場・船堀道場へ

椅子・ハンガーラック⇒松戸道場・船堀道場へ

その他色々



【畳のゆくえ】

IMG_0399
IMG_0400

浅草道場で第二の畳人生を歩む事になりました。

神田の畳は14年間使用したにも関わらず非常に綺麗なものでした

多分あと14年は大丈夫でしょう

これからも宜しく!神田道場


の畳





【そして】

IMG_0416

IMG_0428

IMG_0426

IMG_0412
IMG_0415
IMG_0414

全てが終わった神田道場

毎回、この光景には来るものがあります。



【ありがとう神田道場】

IMG_0429

ありがとう神田道場。

さようなら神田道場。

またいつか。

さようなら。

さようなら。